初期詩篇(2)
かなしみはふたりのにもつ
あたしたちどこまであるいてゆくの
どこって
おまえはあたしの先をあるいているんだもの
知っているのかとおもった
みちはどこまであるんだろう
かなしみはふたりのにもつ
おもたいね
うん このかなしみをすてにゆくんだ
どこまでもどこまでもあるいてゆくと
どこかにみづうみがあるのかしら
そんな気がするけど
________________________________________
ゆきってあったかいんだね
えっ?
ゆうべ雪のゆめをみた
雪がどんどんどん降って
そのなかにあたしが包まってしまった
なんにもきこえなかった
なんにも見えなかった
なのに やっぱり雪に包まっているおまえの姿だけは
いつもよりはっきり見えた
おまえも
やっぱりあたしのことしか見えなかったようだったよ
________________________________________
みるまえの瞳
きくまえの耳
言葉になるまえの言葉
こころは つもったばかりの雪に似ている
とおくからきこえるあしおと
やがて気づくだろう
やがてうたがうだろう
あれはなんのおと?
春のあしおとだよ
はるってなァに?
雪をとかしてしまうんだって
おそろしいものなの?
いろんなものが生まれるんだって
あたしたちは?
だまって もっとよりそって
安心しておやすみよ
春って 泣いたあとに似ているんだよ、きっと
そんな気がする
________________________________________
ひとつでははんぶんなんだもの
ふたつでひとつなんだもの
おれのなかでねむっているおまえのなかでうたっているおれ
ふたりのねがいなんだもの
ひとつのねがいなんだもの
あたしのなかで祈っているおまえのなかで祈っているあたし
________________________________________
かなしみの数だけ薪をひろっておいで
それでおまえのかなしみを焼いてしまうために
と母がいった
薪をひろうたび
わたしの手足は傷つき
かなしみは数を増していった
ひろうたび
ひろうたび
薪の数はかなしみのあとをついてゆくだけ
それでもこれは母の言いつけ
うらぎりつづけてきたわたしだけれど
母の言いつけまでうらぎったら
根本からくさってしまうだろう
生命について なんにも信じていないのだけれど
生命を愛しているらしくって
やっぱり生きていたいので
母の言いつけどおり薪をひろおう
ひろうたび
ひろうたび
薪の重さだけが身にしみて
いたみの感覚がにぶっていく
それでもいつか
母の言いつけどおり薪をひろいおわって
家に帰れる日のことをおもって
薪をひろうたび
かなしみはふえ
またその分薪をひろう
________________________________________
花をつむ
かのひとのために
うすむらさきの花
もゆるあかい花
こころをこめてたばねて
かのひとをたずねると
羽のとれたとんぼをくれたときのしたしさでしかむかえてくれないので
もっていった花たばをうしろにかくしたままで帰ってきて
自分の庭にそっとさした
そしていくつもの花たばが少女の庭をかざり
もう花たばをさす余地のなくなった庭で
さしきれない花のために
自ら土になった少女
少女の庭のそばを通りかかって
少年は
ふとその上をとんでいる白いちょうをみて
夏を知った。
________________________________________
彼がわたしのなかに船を走らせると
わたしのなかはしろい波しぶきがたつ
彼にとって
そのときの海の色なんかどうでもいい
海底にどんな魚がおよいでいるだろうなんて
かんがえてみたこともない
彼にはただむこうぎしがあるだけ
港につくと
さっさと陸にあがって行って
あやしげな酒場で
おれは海をせいふくしてきたんだといいふらして
じぶんでもほんとうにそう信じている
そのころ
わたしにとって彼は見知らぬ陸の他人で
わたしはあいかわらずたいくつな波を
むこうからこっちへこっちからむこうへ
かよわせているだけ
________________________________________
あいつはあたしのにおいをかいで
おれのにおいがしてきたという
あいつはじぶんのノミで
あたしをほうぼうけずって
じぶんのおもうように彫りかえようとしている
あたしは痛くてもがまんしなければいけないのだとおもいながら
目をつぶると
気に入らなかったけど
もとのままのじぶんのほうがよくて
コツンコツン
ノミのおとをかぞえながら
ぼろぼろ泣きだしちゃう
こどもみたいに泣きむしなやつだと
あいつはとまどったようにノミを打つ手をやすめる
あたしは目をあけて
けづられた部分をさがしても
たしかになくなったものがあるとおもうだけで
それがなんだかわからない
コツンコツン
きょうもノミのおとをかぞえながら
だんだん感じなくなっていくいたみ
________________________________________
こどもって
ころんですりむいても
だれもいなければ泣かないのに
だれかがくると
わすれたころに泣いてみる
おとなって
かなしいことがあっても
だれかがいると泣かないのに
ひとりっきりになるとこっそり泣く
________________________________________
こぐと
大きな山が見えた
そのむこうに海が見えた
海には遠い国のしんきろうが映っていた
こいで
山を越えると
海を越えると
しんきろうに映った国が
もっとみすぼらしい姿で あった
そこにはやはり
うそつきもいて
かねもちもいて
なァんだやっぱりわたしの国と似ているなァ
こぐと
小さな山が見えた
小川が見えた
小川に住んでいる魚が見えた
小川で魚とあそびたかったけれど
わたしはブランコからおりるのがこわくて
ブランコをこいでいた
ブランコをこいでいた
________________________________________
まァ あなたは
ほんきなのでしょうか
じょうだんなのでしょうか
そのとき わたしはとまどうばかりでした
わたしのことをすばらしいにおいがしますねだなんて
でももしかしたらほんきなのかもしれませんわ
わたし、だってあの日
ひとりで森の中を歩いていたら
いいにおいがしてきたのです
なんのにおいだろうとおもってその方にちかづいてゆくと
白い花が咲いていました
わたしは一本折りました
得意になって胸にかざってかえりました
わたしのにおいをかいでごらん
うちじゅうのものにいったのです
けれどだれもなんのにおいもしないというのです
その晩 わたしは高い熱を出して苦しみました
病気はおもったほどのこともなくなおりましたが
それからみんながわたしを臭いといってきらうようになったのです
それはあの花のにおいなのです
花はだれかにすてられてしまったらしいのです
あなたにはじめて
すばらしいにおいといわれて
わたしはどうしていいかわからないほどでした
ようやくわかっていただける方にめぐりあえたとおもったのです
なのにあなたはそういって下さっただけで
どんどん行っておしまいになりました
もうひとこと
なんのにおいですかときいてほしかったのに
________________________________________
秋は
たらいの中の白さが光る
水にうつっただれかのかげが光る
おさない日のおもいが光る
ゆびきりしたままのあの子が
あわてて走ってきそうな
むぎわらぼうしをとばしたあの風が
そのぼうしを持ってきてくれそうな
こっそり待ちわびながら
日がくれて
やわらかい灯の下で
わすれていた書物をひらくと
古いおし花から
遠い夏の日
花を折った瞬間のいたみが
よみがえってきた
________________________________________
しろいかげとくろいかげと
どっちがいい方なんてきくんだもの
しろいかげもくろいかげもほんとはひとつで
かみさまがむこうがわへいくとしろいかげになって
かみさまがこっちがわへくるとくろいかげになるだけなのに
________________________________________
かげふみ
月の明るい 風の強い晩だった
かげふみをしていたふたり
やん彦がみみこのかげをふんだ
─もうやめよう おれおもしろいことおしえてあげる
やん彦はみみこにむかってぶつぶつなにかとなえはじめた
みみこのなかには
やがてつよい風が吹いてきて
やん彦のくろいかげが映った
─こわい!
─だいじょうぶだよ ほら ほら
やがてみみこのなかには月の光がさしてきて
くろいかげはほんとうのやん彦になって
にこにこわらっていた
─なぁんだいつものやん彦じゃないか
けれどもそとではやん彦のおかしなじゅもんが
まだきこえていた
みみこはいつのまにかねむってしまったんだろう
気がつくと
やん彦が心配そうな顔していた
─おれ おまえのかげふんだだけなのに
きゅうにたおれちゃうんだもん
びっくりしちゃった
________________________________________
チャンバラがだいすきだったやん彦
うでを折ってしまったやん彦
チャンバラなんかみむきもしなかったあたしなのに
わざとやん彦にきりつけてみた
やん彦はまるでおとなのようにほほえんで
あとでねといった
________________________________________
みみこはどこへ行っちまったんだろう
いつもの場所には
はなおのきれたあかいげたがすててあって
こわれた人形がのこっていて
鏡の中に
長い黒髪だけが映っていた
________________________________________
─なぜだまっちゃったの
─……………
─ずいぶんあかるいね
─もうすぐ夏になるんだよ
─それだけなの
─それだけさ
________________________________________
毎晩わたしのゆめを盗みに来る鳥がいた
彼のくちばしはわたしのへやのかぎと同じらしいのだ
うらぎって行ったひとも
死んだ母も
わたしをひねくらしたおばまでが
そしてわたしもすなおだった
だからやさしさとすなおさにうえているわたしは
がつがつしすぎて
ゆめどろぼうのことなど忘れてしまうのだ
朝おきると またゆめのつぼはもぬけのから
わたしはあいかわらずひとりぼっちで
ピッピッピッピッちょうしっぱずれの口笛を吹きながら
ちんぴらどもを集めて
ゆめを盗むこつはねえなんてうそぶいているのだ
________________________________________
あたしはとてもコーヒーがのみたかった
コーヒー店のまえでたちどまると
相手は、夜のコーヒー店なんてさわがしいだけでつまらないといって
どんどん歩いていってしまった
しかたがないのでいっしょに歩きながら
あたしはどうしてこのひとといっしょなんだろう
あたしはひとりがすきなのに
コーヒーがのみたいから街へきたはずなのに
もし、いまひとりだったら
なんのためらいもなくあのドアをおしただろう
なかはおしゃべりやささやきや音楽でいっぱいでも
あたしはしずかなこどくとじゆうでみちたりて
コーヒーのかおりがからだじゅうをぬらして
とおもった
相手は
はなやで花を買った
はなやの花なんてあたしはふりむいたこともなかった
あたしの知っている花は
野原やみちばたやどこかの家の庭にいっぱい咲いていたから
きれいにたばねた花をうけとると
あたしははじめての匂いのなかでむせた
くだものやでりんごを買った
あたしはおなかがすいていたので
ひとつかじりたいといったら
うちへ帰ってから洗って食べるのだというので
がまんした
そしてりんごをかじりながらひとりで街をあてどなく歩いた夜のこと
などおもった
うすぐらい住宅街にきたとき、相手は
袋からりんごをだしてハンカチでふきながら
すこしおなかがすいたねといってそれをかじった
あたしははじめて相手の顔をみて
いっしょに歩いている意味がぼんやりわかりかけたような気 がして
おもわずほほえんだ
そして、あたしもといってかじりかけのりんごをうけとった
________________________________________
秋きいろくなったふるい手紙
しろいすすきの穂
旅立ったままのひとの面
そんなものが集って秋をつくる
海辺で夏を焼く
男
と
女
の
ほほが青くすきとおって
その中へあわてんぼうのゆめがおちこんで死んだ
みんながどこかへ帰ってゆく
秋はうしろ姿だけが美しい
________________________________________
秋 彼はおよそ人形作りなどには不向なぶきっちょな男でした。
どうして人形作りになどなったのか、彼にもよくわからなかった、
政治家になったら、成功していたかもしれない。
学者になっていたら、博士になっていたかもしれない。
けれど、彼は一生人形作りで終ってしまった。
仲間のだれからも軽蔑されながら。
これは、その人形作りが作った人形のものがたりです。
彼女は、左と右がびっこのでくの棒でした。お店の主人が彼女を
はじめてみたとき、こんな不出来なものはいらないというのを、
おろしにきたひとが、かんじょうはあとでいいからとむりにおいて行ったものです。
彼女は店のすみの方におかれて、そうじの時など、
さもにくにくしげにはたきでたたかれるのでした。
─まったくこんな人形じゃまでしようがないわねえ。
─そうよ。たいがいの気まぐれやさんは買わないわね。
─じゃまでしようがないから返品しちゃいましょうよ。
などといわれるのです。
そんな彼女が恋をしました。相手は、ときどきお店に来る男の子です。
お店に来るたび、彼は両親に色んなものを買ってもらいました。
彼が買って行くものは、ふつうの男の子と同じように、自動車とか
ピストルとかで、人形になど目もくれませんでした。だから彼女の
存在になど気がつくはずがありません。
彼女は、その子がくるたび胸をとどろかせていました。「ママ、
ぼくこれがほしい」 彼女は、その子の夢をそっと盗んで、胸の中
へかくしておきました。いつか、その言葉が自分にむけられる時が
あるかも知れない、なんてかってなゆめをみながら。
男の子が、人形などに見むきもしないのが、かえって彼女には倖
せだったのです。その子がもし人形が好きで、美しい人形を次々に
買って行って、彼女だけとりのこされたら、どんなにみじめだったか知れません。
或る夜、彼女はゆめをみました。
それはあの男の子のへやでした。彼女の見おぼえのある汽かん車や
てっぽうがいっぱいありました。彼女は男の子とはなしていました。
─あたしいつの間にここへ来たのかしら?
─知らないのかい? ゆうべママとぼくで君を買ってきたのさ。
─どうしてあたしみたいな変てこなの買って来たの。ほかに美しい
人形がたくさんあったのに。
─どうしてって? ぼくわかんないや。だって君を買ったのはママ
なんだもの。
─やっぱり…
─えっ? なにかいった?
─ううん、あのね、あたしぼっちゃんがずっと前から好きだったの。
だからあたしぼっちゃんに買われたと思ってうれしかったの。
みんなはほかの人形の前で、きれいねとかすてきねなんていうの。
でもあたしのことなど目にとめてくれるひとひとりもいないわ。
はじめはかなしかったけど、
だんだんなれていくうちに、なんとも感じなくなったわ。
あたしを作ったひとって、ぶきっちょな職人なの。
彼はあたしを美しい人形につくるつもりだったのよ。
だけど彼には出来なかったの。
あたしは、彼をにくむ前に同情しているわ。 一生懸命、一生懸命美しく作ろうと思って努力したんだけど、
とうとうこんな不さいくなものになっちゃったんですもの。
あたしってうぬぼれやね。
ここにこうしているのが、
ぼっちゃんのお気にめしたからだなんておもおうとしていたんだもの。
男の子が人形をだこうとした時、あやまっておとしてしまいました。
そして、人形はばらばらにこわれてしまったのです。
(ほんとうは、人形は、お店のいつものところにあって、じしんでおちたのです)
─あっ、このできそこないこわれちゃったわ。
その頃、ぶきっちょな人形作りは、死にかけていました。
美しい美しい人形を作って、
その人形をかたくかたくだきしめているゆめをみながら。
________________________________________
「こけし人形」「傷つくとき」 …… 1962.5 『ある』17号
「恋の唄」 …… 1962.6 『ある』18号
「海のこどく」 …… 1962.7 『ある』19号
「ノミを持った手」「相違」「ブランコ」 …… 1962.8 『ある』20号
「このにおいを」 …… 1962.9 『ある』21号
「初秋」 …… 1962.10 『ある』22号
「悪と善」「みみこ やん彦」 …… 1962.11 『ある』23号
「ある夜のさんぽ」 …… 1962.12 『ある』24号
「ゆめどろぼう」「秋」「ある人形のものがたり」 …… 1960.11
『ある 13 こぴい』所載
「ある」グループでは、当初、生原稿を綴じて回覧。やがて一部を印刷化し、
1959年8月に「ある 1 こぴい」が刊行され、60年11月の「ある 13 こぴい」に
木村信子が参加。12月「ある 14 こぴい」。翌61年1月「ある」が創刊された。
________________________________________